掘って刷って その2
こちらは先週金曜日に行った 4年2組の図工、版画です。 どこを、 どの彫刻刀を使って、 どのように掘り進めたら良いのか、 教えてもらっていました。 動物をテーマに描いたのでしょう。 その輪郭を掘り進めることから始めました […]
こちらは先週金曜日に行った 4年2組の図工、版画です。 どこを、 どの彫刻刀を使って、 どのように掘り進めたら良いのか、 教えてもらっていました。 動物をテーマに描いたのでしょう。 その輪郭を掘り進めることから始めました […]
*本日2つ目のブログです。 4年1組が図工で版画を行っていました。 安全のため、 技術習得のため、 学校応援団や保護者の方が教えに来てくださいました。 三角刀、丸刀、平刀の使い方の違いや、 掘る角度、 力の […]
今回の木曜スポーツは「長なわ」です。 校庭には、クラスごとの大きなかけ声が響いていました。 1年2組 5年1組 1年1組 2年1組 2年2組 3年1組 3年2組 4年1組 4年2組 6年2組 6年1組 5年 […]
*本日2つ目のブログです。 「書きぞめ大会」とは違って、 書写の教科書に「書きぞめ」があります。 2年生が取り組みました。 フエルトペンでの「元気にあいさつ」が課題です。 もう一つは、硬筆(鉛筆)で 文の視 […]
3年生が理科で電気の勉強を始めました。 乾電池と豆電球(ソケット付き)をどうつなげば 明かりがつく(電球が光る)のだろう? 皆の疑問を解決するため、 班ごと検証実験を行うことになりました。 導線を同じ極につないだけれど、 […]
5年生がスキー教室に行きました。 富士見高原スキー場に到着。 冬晴れの気持ちよい天気。 気分爽快です。 まずは準備体操から。 スキー板をはいたり、 歩いたり、 ゆっくりと滑ったりしました。 昼食はカレー。 たくさん動 […]
*本日2つ目のブログです。 学校の東側に係る長寿命化工事、 まずは図書室が新しくなりました。 今まで仮の図書室や別室に置いてあった本を、 職員作業で元に戻しました。 (数日前に市の職員の方にも 手伝ってもらっております […]
4年生の理科、冬の植物の様子を観察しました。 冬に出ている芽、 冬芽(とうが)と言いますが、 3つの植物の観察です。 手元にある植物の芽をルーペで観察中。 いずれも正しい観察のしかたです。 手元に物があって動かせる場合は […]
炭酸水って何が水に溶けているの? あの泡の正体は何? 6年生の理科で水に溶けているもの(炭酸水)を 確かめる実験をしていました。 まずは炭酸水に溶けている泡を 試験管に集めます。 炭酸水に管をつなぎ、 水の入った水槽の中 […]