*本日2つ目のブログです。
3学年の授業参観はクラスごとに行いました。
まずは3年1組の様子です。
理科、「どんなものが電気を通すか調べよう」
という課題でした。
早速、用意された物や、
身近にある物、
いろいろな場所で確かめていました。
紙コップは電気がつかない。
黒板の金属部分はついた。
銀の色紙はついた。
表はついたけど裏はつかない。
ドアの金属部分はついた。
などなど。
まとめると、
鉄、アルミニウム、どうなどの金属は電気を通す、
ですね。
では、缶のふつうの部分(塗料がぬってある部分)と
けずった部分の違いを見てみよう。
塗料部分はつかない。
けずった部分はついた。
金属でも塗料が塗ってあると、
電気は通さないのですね。