3年生が理科で電気の勉強を始めました。
乾電池と豆電球(ソケット付き)をどうつなげば
明かりがつく(電球が光る)のだろう?
皆の疑問を解決するため、
班ごと検証実験を行うことになりました。
導線を同じ極につないだけれど、
明かりはつきません。
電池をたてに置いて
+極、-極につないでも明かりはつきました。
電池を横に寝かせて+極、-極につないでも
明かりはつきました。
電池を2つに増やしても明かりはつきました。
電池を3つにしても電池はつきました
電池4つでは?
明かりがつきません。
どうやら豆電球の線が焼け焦げて切れてしまったようです。
いろいろ試してみました。
導線がグルグルしていても
1つの輪になってるといいんだね。
+極から-極への「一つの輪」。
これが電気の通り道「回路」なんですね。