地方病とのたたかい

*本日2つ目のブログです。

 

かつて双葉地区でも被害があった地方病について、

4年生が講師を招いて学習しました。

昭和37~39年には

双葉中学校生徒もこんなに感染していたそうです。

日本住血吸虫病。

口や皮膚からの感染が認められています。

古くは武田信玄の時代からあった病気なのだそうですが、

明治30年に虫卵が発見されました。

卵からミラシジウムに成長したものが貝の中に入る。

大正になるとその中間宿主を宮入さんが発見し、

ミヤイリガイと名付けたそうです。

そのミヤイリガイを間近で観察しました。

体長1㎝程度でしょうか。

この治療薬を開発したのが杉浦健三・三郎先生なのだそうです。

宮入貝を撲滅するために、

こんな道具で燃やしたのだそうです。

トイレや川の浄化で今は安心です。

450年以上にわたる地方病とのたたかいがあったからなんですね。