スクールライフ42

ふたば学級と1年生を訪問しました。

6年、社会、飛鳥時代・奈良時代

画面には「聖徳太子」や「17条の憲法」などが見えます。

奈良時代の学習を進めているのですね。

 

こちらは、「奈良の大仏」を検索していました。

もちろん、奈良時代。

正式名称は盧舎那仏(るしゃなぶつ)だそうです。

知らなかった!

教室には修学旅行を題材にした句が掲示されていました。

 

「まるまどに しょかの風ふく 明月院」

「5月ばれ シンデレラじょう きれいだな」

そして、七夕飾りもありました。

どんな願いごとをしたのかな?

 

1年、国語、「おおきなかぶ」

「動きながらよもう」という動きを取り入れた学習です。

おじいさんがかぶのたねをまきました。

「あまい、あまい、かぶになれ。

 おおきな、おおきな、かぶになれ。」

あまい、あまい、おおきな、おおきな、かぶができました。

おじいさんは、かぶをぬこうとしました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 まだまだかぶはぬけません。」

おじいさんは、おばあさんをよんできました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 まだまだかぶはぬけません。」

おばあさんは、まごをよんできました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 まだまだかぶはぬけません。」

まごは、いぬをよんできました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 まだまだかぶはぬけません。」

いぬは、ねこをよんできました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 まだまだかぶはぬけません。」

ねこは、ねずみをよんできました。

「うんとこしょ、どっこいしょ、

 とうとうかぶはぬけました。」

「やったあ。」

練習2回、本番1回。

読んだり、劇をしたりしながら、みんなで楽しめたね。