昼の気温が上がり、学校では水泳シーズンに入ります。
それに備え、職員が「救急救命法」の講習を受けました。
消防署の方に講師を依頼しました。
まずは、「心肺蘇生法」です。
心肺停止の際の救命法です。
心臓マッサージ30回に
人工呼吸2回を繰り返します。
AEDの操作方法も学びました。
学校にも玄関右に設置しております。
また、水泳の際にはプールに携帯します。
こんなことがあっては困りますが、
いざという時、
知っているとの知らないのとでは大違いですね。
しっかり身に付けたいと思います。
実際に水泳の授業が始まる前に、
プール開きを行いました。
校長、体育主任、児童会主任、
そして児童会の代表で行いました。
お酒と塩で「お清め式」を行いました。
今年も安全に事故なく水泳が行われますように!