6月17日には、学校応援団の方と「水の学習」をしました。
平瀬浄水場の事前学習や世界の水事情、山梨の水が美味しいわけ・・・など
水について教えていただきました。
6月24日は、釜無川浄化センターの方と「下水処理」について学びました。
微生物が汚れを食べて分解してくれること、
微生物は脂と髪の毛は食べられずに分解できないことを知りました。
実際に顕微鏡で微生物が汚れを食べているところも見ました。
大型スクリーンに映し出された様々な微生物が動く度に
子どもたちからは「かわいい!!」という声も聞こえてきました。
水で紙を溶かす実験で、
トイレットペーパーは水に溶けるが、普通のティッシュは溶けないことも確認できました。
校外学習で平瀬浄水場を見学し、出前授業で水の学習をし、
下水処理の仕組みを学び、これで4年生は水博士!!