*本日2つ目のブログです。
1つ目の「6年生を送る会撮影 その3」も
御覧ください。
休まず働いているからだのはたらき,
私たちは,内蔵についてどれくらい知っているのでしょう。
今回は6-2理科,
「心臓」についての学習です。
心臓の大きさってどれくらいでしょう。
定規で確かめている児童もいました。
頭一つ分,こぶしくらい,おにぎりくらい…
いくつか出ましたが,
およそ,こぶし1つ分くらいですね。
実際に等身大の心臓カードが
一枚ずつ配られました。
「心臓ってどのへんにあるの?」
カードを服に貼ってみよう。
教室の前と後ろに並んでもらいました。
左胸に貼っている児童が多いですね。
どうやったら確かめられますか?
・手を当てる
・人体模型
・レントゲン
・聴診器 等
実際に聴診器で確かめました。
初めて聴く心音に(゜Д゜)びっくり。
どくどく聴こえるね。
どの辺で音がする?
図で説明をしている児童,
言葉で表現する児童,様々でしたが,
音源が心臓であると確信しているようです。
友達の心臓の音も聴かせてもらいました。
なんかお医者さんになったみたい。
やっぱり心音が聴こえるね。
これは心臓が血液を送り出す音です。
胸の左側の方から音がする
という児童がほとんどでした。
次週は,さらに追究していきます。
児童の予想は果たして…