地教委訪問

 甲斐市の教育委員会が双葉西小学校を訪れました。

学校の概要等や方針を御理解いただく中で、

実際にいくつかの教室を巡回されました。

 

みどり2組、国語、「あったらいいなこんなもの」

「どんなしつもんをすると

 くわしく知れるか考えよう」

こんな課題から授業が始まりました。

ふたば、自立活動、「いくらはらうか考えよう」

画面でお金を操作して考えていました。

4年2組、道徳、「かっこいいせなか」

「みんなのためにはたらくことについて考えよう」

話の展開ごとに自分の思いを記していました。

3年1組、国語、「仕事のくふう見つけたよ」

「わかったこと」「考えたこと」の書き方を学習していました。

1年1組、図工、「おってたてたら」

色画用紙で作品を作ったら、

タブレットで写真を撮ることが課題でした。

いよいよ1年生もタブレットを使い始めました。

2年2組、国語、「あいてのかんがえをひきだそう」

自分が描いた図工の作品について質問をし、

相手から感想を引き出す学習でした。

6年2組、算数、「比と比の値」

これが最近行われている「自由進度学習」です。

課題に対して自分で計画を立て、

個人で、グループで、教師と一緒に等、

選択しながら学習を進めていきます。

5年2組、家庭科、「整理整頓で快適に」

実際に整理したいところを決め、

問題点を掲げ、実際に整理整頓をするという取組。

約半数のクラスの参観が行われました。

どのクラスも落ち着いていて、

和やかに授業が行われていること、

児童がとても素直であること、

教師の力量が高いこと等、

たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

「ともに学びともに育つ」という学校目標のとおり、

改めて児童も教師も、

ともに成長をしていきたいという思いを抱きました。