道徳 研究授業

*本日2つ目のブログです。 

 1つ目の「じしゃくにつけよう」も御覧ください。

 

4-2で道徳の研究授業が行われました。

題材は「勇気のかんづめ」

勇気とは何か考える学習です。

勇気を出したときは(どんな場面)?」

教科書を皆の前で読むとき。

西小まつりで全校の前に立つとき。

選挙運動で回ったとき…等。

「勇気がでなくて後かいしたのはどんな時?」

ジェットコースターに乗らなかったこと。

児童会役員選挙に立候補しなかったこと。

苦手なことをやらなかったこと。

勇気がない主人公は,

スーパーで「勇気のかんづめ」を買いました。

「その後,どうなったのか読んでみましょう。」

 

「かんづめの中には,

 なんと紙が1枚入っているだけでした。」

「その紙には,ただ(      )とだけ

 書いてあったのです。」

「何て書いてあったのでしょう?」

「あなたはゆうきをもっています。」

「勇気は自分で出すものだよ。」

「君の勇気はじゅうぶんだ。」

「これを買ったことが勇気なんだ。」等々。

「実はこう書いてありました。」

「ボクニタヨルナ」

「どうしたら勇気がだせるようになりますか?」

「自しんをもつ」

「『失敗してもいいから』って思い続ける。」

「じしんをもってやる。」

なかなか勇気がでないことはありますよね~。

でも,勇気を出す場面が増えていくと良いですね。