冬の星座

 学校運営協議会の役員でもある

山梨大学の先生を講師に,

4年生が冬の星座の学習を行いました。

 

4-2,授業前半の紹介

まず,夏の星座の復習です。

「夏の大三角」を復習しました。

形を見ただけで「さそり座」という返答が。

「アンタレス」という星の名前も覚えていました。

ここから,「冬の星座」の学習です。

星座版を使って,今日見える星座の確認をしました。

「午後8時にはどんな星座が見られますか?」

南の空を見たい場合は南を向いて,

星座版の「南」を下に。

北を見たい場合は北を向いて,

星座版の「北」を下に。

「冬の大三角」を探してもらいました。

ここですよ。

夏と違って正三角形に近い形ですね。

星座ではこんなふうになっています。

 

4-1,授業後半の紹介

冬の大三角の近くにオリオン座が見えます。

こんな形かな?

時間が経つと,形はどうなっていきますか?

なるほど,なるほど。

実際に見える方向に向いてみよう。

南ですね。

冬のダイヤモンドというのもあります。

オリオン座の中にある三ツ星。

なんとエジプトのピラミッドの配置と同じ,

という説もあるそうです。

「本当かどうかわからない。」

「めっちゃ気になる。」

「確かめたい」

そんな声がチラホラと。

さあ,西の方が国は肉眼で見える惑星があるとのこと。

金星,土星,木星です。

このところ毎日見られるそうですよ。

講師の先生,

丁寧な説明をありがとうございました。

寒いけれど,夜,星を観察してみたくなりました。