スクールライフ51

 2-1,算数「いかしてみよう」

前時の復習をしました。

 

「算数で学習をした正方形,長方形,直角三角形。

身のまわりからさがしてみよう。」

というのがめあてです。

ノートに今日学習することを書き写しました。

どの児童のノートも丁寧に書かれていました。

教師が用意した教室の写真から,

皆で形を確かめていきました。

ロッカーは実際にはかって確かめました。

では,これは?

「角が丸いので長方形ではない。」という結論に。

テレビのリモコンはどう?

こんなふうにたて,横,角を確かめていきました。

次に学習した正方形を使って「しきつめ」をしました。

正方形を並べると,すきまがでません。

これを使ってタイルを並べ,色づけをしました。

「休み時間もやりたーい。」と言うほど,

夢中になって取り組んでいました。

 

 6-2,理科「双葉地区の土地の成り立ち」

今日は粘土(黒)や砂(オレンジ)に見立てた

2種類の粒を,水で流します。

児童は実際に粒を目で見たり,触ったりと確かめ,

どのように積もるかを予想しました。

一人一台端末のスクールタクトの機能を使って,

それぞれが図を示し,理由を書きました。

大きく分けると予想は2種類に分けられました。

それぞれの仮説も確かめ合いました。

実験で確かめてます。結果は如何に。

3回繰り返しました。

濁りがおさまるのを少し待って観察しました。

地層の模型ができました。

粒の大きいオレンジ(砂)が下,

粒の小さい黒(粘土)が上の層が,

次々に重なりました。

これが双葉地区の土地の成り立ちに関係しています。