スクールライフ46

*本日2つ目のブログです。

 一つ目の「あいさつチャレンジデー,朝練」も

 御覧ください。

 

4-1,算数「わり算のせいしつを生かして

       計算のしかたをくふうしよう」

625÷32=19 答えは出ています。

最初の課題は,

「教科書に出ているりくさんの数の見方を説明しよう」

「筆算ができるだけではだめです。

 その意味がわからないといけません。」

さあ,自分で考えて説明をします。

筆算の右に説明を書いていますね。

余談ですが,ノートの使い方が上手で,

皆スッキリとまとまっていました。

次の課題は,

「わり算のせいしつを生かして,

 計算のしかたをくふうする」です。

240÷80=3ですね。

これを使って,24÷8や2400÷800,

120÷40等を答えます。

しっかり式を見比べて…

いちいち筆算しないためには,

わり算の性質を使うのですね。

一人一人の考えを確認していきます。

どうですか?わり算のどんな性質を使うのでしょう。

ここから皆の学び合い。

わり算はわられる数と割る数に同じ数をかけても割っても,

答えは変わらないのですね。

一つ賢くなりました。

 

 6-1,国語「話し合いをして考えを広げよう」

教室に入ったら児童の机に何か貼ってありました。

よく見ると,友達同士の交換メッセージでした。

こうやって認め合い,励まし合い,

高め合っているのだなと感動してしまいました。

さて,授業は国語。

話し合いをして自分の考えを広げることが目標です。

 

今日の課題と,話し合いの手順が提示されました。

どこまで授業を理解しているか,

話し合いの進め方を暗記しました。

議題は「陸上記録会が終わったあとのレク」です。

意見に対して必ず質問しようというルールも

追加されました。

10分間の話し合いは,レベルが高く,

意見発表ではない

しっかりとした話し合いが行われました。

6年生,協働力,表現力が大いに高まっています。