スクールライフ34

 1学期も終了しましたが未掲載の写真があるため,

本日からいくつか掲載させていただきます。

 

 1年生,生活「あさがおの観察」

ずいぶん大きく成長しました。

花も見事に咲きました。

何回も観察しているので,

その変化を如実に感じ取っていますね。

花の色も様々。

 

 7月20日(火)

例年6年生の保護者と職員で行っていた救急救命法。

昨年度はコロナ禍でできなかったのですが,

今年度は職員のみで行いました。

消防署の署員も現在静岡に多数動員されているため,

救急救命のDVDと人形,AEDを借用し,

養教を講師として講習会を行いました。

倒れている人を見かけたら,

周囲確認の後,意識があるか確認します。

さらに意識がないことを確認したら,

すぐに胸骨圧迫をします。

周りに人がいたら助けを呼びます。

119番(救急車の要請)とAEDの手配です。

AED準備の間,胸骨圧迫を30秒間続けて気道確保,

これを繰り返します。

AEDのパッドを貼り,起動。

胸骨圧迫を繰り返しながら救急車の到着を待ちます。

水難事故はどこで遭遇するかわかりません。

それに備えての研修です。

でも,何事もなく皆が安全に,

健康に過ごせることを望みます。