3年生が飼育しているカイコがどうなったか,
気になっているのは私だけでしょうか?
ということで,3年生教室を訪問してみました。
紙コップのなかで,カイコがサナギを迎え,
今は成虫(蛾)になっていました。
けっこうな割合です。
卵のパックの中でもこんな感じです。
児童一人一人が飼育したので,
愛着は尚更です。
クラス全員で飼育したカイコも
だいぶ確立よく成虫になりました。
まだ,繭のカイコもいますが,
成虫になるといいですね。
そんなカイコを見させてもらっている中,
教室では普通に授業が行われていました。
3-2,国語「まいごのかぎ」
わかりますか?
机の上に国語辞典が乗っていること。
この時間ばかりでなく,
その度にわからない言葉を調べています。
付箋も使って,学習を進めています。
一方,隣のクラス
3-1,算数「あまりのあるわり算」
こちらはタブレットを使用しています。
問題がタブレットに映し出され,
それをグループで解決しようとしていました。
まだローマ字は習っていないので,
ローマ字表が渡されています。
キーボードを両手で操作。すごいですね。
ローマ字入力の練習を,
朝や昼の時間を活用し行っています。