3年生、5年生を訪問しました。
3年、図工、「ここがすみか」

校庭に3年生、
「傘をさして何をやっているのだろう?」
不思議に思い、外に出てみました。

実や葉を使って、自分なりの「すみか」を作るというミッション。

こんな感じです。
傘は暑いからさしているとのことでした。

植木の下や

岩の間、


石灯籠のすき間、

岩の下、



木の根元、


植木を使って、

校舎の隅、

様々な場所にすみかを作りました。
5年生、社会、農業

もみまき、田植えを体験した5年生、

農業を代表しての稲作の学習をしていました。

現在、社会的に米不足なので、

タイムリーな学習と言えます。

自分たちの体験と違う機械を導入しての稲作、

その手順ばかりでなく、

品種改良を始めとする

農家や企業の工夫、

そして、生産や消費のことまで

総合的に学習をしていました。

教室には米作りの講師の方より、

もみ、

玄米ともみがら,

白米とこめぬかのサンプルが送られていました。
生活に関連しながらの学習、これからも続いていきます。
