*本日2つ目のブログです。
「1年音楽」も御覧ください。
6-2,外国語「Let’s read and write.」
昨年度から教科になった外国語。
英語を読んだり,書いたりの学習です。
自己紹介の文ですが,英語ですね。
6年生,これを読んだり書いたりできるのです。
電子音声を聞き取って,
言葉の終わりが同じもの探します。
「FOX」はどれと同じ?
①BOOK ②PAPER ③SIX
こんな感じで何問か出題されました。
「聴く力」も養われていきます。
6-1,算数「比と比の値」
「比」という割合の勉強です。
三角形を用いて,辺の長さの比を基に
「拡大」「縮小」を学習していきます。
早速辺の長さを測っていますね。
1/2に縮小した長さの辺を解答します。
実際にものさしで測れば計測できますが,
式で表し,答えを導き出します。
小さな三角形の各辺の長さが出せましたか?
4年,社会「下水道の講和」
先日,浄水場に行ったばかりの4年生。
今度は下水場の学習です。
釜無浄化センターの方より,
下水の処理について詳しい説明を聞きました。
生活で使われた排水はどこにいきますか?
そのまま川や海に流すのかな?
ここから浄化センターの仕事や
水についての話が始まりました。
情報量がとても多かったのですが,
さすが4年生。
メモもしっかりしていました。
一人一日250Lくらい水を使っている。
よごれた水は下水道かんを通って,
じょうかセンターできれいにしている。
マンホールの下には,パイプがつめてある。
パイプは10㎝~15㎝。
浄化センターのちかくの(パイプは)2Mくらいになる。
ここ(学校)から車で30分ほど,
(排水は)パイプを使って浄化センターに送られる。
水はじゅんかんしている。
~水はきれいにししないといけない。
何工程もかけて排水をできるだけきれいにし,
川や海に流していくんだね。
その水はやがて雲になり,雨となって降り注ぐ。
水は大切にきれいにしないといけないんだね。