*本日2つ目のブログです。
3年,理科「昆虫の成長」
3年生が家と学校を往復させているカイコ。
いつのまにか繭(サナギ)になりました。
(3年生は毎日観察をしていたので,
糸を巻いていたのも観察しましたね)
「がな」とか「くわ」とかの名前を付けたらしいです。
一人一匹配付したあとのものをまとめて,
ケースに入れておいたら…
こんなになっていた。
5年2組,国語「はい句をつくろう」
季語を使い,自然の風物や人事を五七五で表す学習です。
これは詠んでいただければわかると思いますので,
いくつか紹介します。
どれも子どもらしい感性で書かれていました。
4-2,算数「角の大きさ」
2直線が交わってできる角の大きさを角度といいます。
色の違う画用紙を2枚重ねた秘密兵器を使っていました。
これから自由自在に角度が変えられますね。
分度器の使い方も学習しました。
やり方をしっかり覚えて,自分で試してみます。
角の大きさが測れましたか?
めもりが2つあるけれど,読めるようになったかな?
今も学習はどんどん進んでいますから,
分度器が読め,分度器で計れ,
使用できるようになっていますよね。