スクールライフ28

6-1,理科「生き物のくらしと環境」

顕微鏡を使って観察。

水の中の微生物を観察しています。

顕微鏡を使うって,なんかワクワクしますね。

研究者になったみたいで。

これではちょっとわかりませんね。

倍率を合わせながら,微生物を観察します。

少しずつ各班でみられるようになってきました。

いくつもいたようですね。

細長い感じの微生物。

これはミジンコ。

メダカ等,小魚のえさなんですね。

 

 

 にしの日(6月)

環境整備部の方が花壇や校庭周りの

草取りやバラの剪定をしてくださいました。

朝6時から作業をしてくださり,

ほんとうにありがたく思います。

7時半には作業が終わっていました。

校舎1階東側にはグリーンカーテンを計画中ですが,

アサガオ以外の雑草をとってくださいました。

学習園も必要な草花だけに。

こんなにすっきりしました。

花壇周りの草もとってくれました。

バラの枝も剪定してくれました。

道路に少し伸びていた枝も切ってくれました。

暑い中,お疲れ様でした。

お陰さまで,児童も整った環境で学習できます。

 

 昨日の「木曜スポーツ」

「短なわレディーゴー」です。

全校で短なわに挑戦。

時間内にどこまで前回しができるでしょうか。

リズムよくできるようにこれからもがんばりましょう。