*本日2つ目のブログです。
1つ目の「タブレット活用開始」も御覧ください。
6月22日(火)
4年生が校外学習に出かけました。
バスに乗っていざ県立科学館へ。
4-1,集合写真。
4-2集合写真。
科学館ではそれぞれが時間内に
体験や観察をしました。
これは「月の重力」体験です。
滑車を使い,自分の体を持ち上げます。
これは「宇宙船の操縦」体験。
人体の骨のレプリカもありました。
シャボン玉を作ります。
ひもを引っ張ると,自分たちがシャボン玉の中に。
スペースシアターを見ました。
暗いドームの中で,プラネタリウム。
お昼になりました。
外でお弁当を食べます。
蚊が跳んでいたのかな?
朝早くから作ってもらったんだね。
いただきまーす。
おいしかったね。お弁当。
お家の人に感謝だよ。
満腹の後はちょっと昼寝。
その後,バスで「平瀬浄水場」に向かいました。
水をきれいにするためにいろんな行程を踏むんだね。
何日もかけてゴミを取り除いていったり,
薬を入れてゴミを沈殿させたり,
薬を入れて飲めるような水質に変えたり,
たいへんな手間がかかるのですね。
ゴミをろ過するしくみを詳しく教えていただきました。
水道管。こんなに大きいんだね。
水道の蛇口をひねれば出てくる水。
多くの技術と人々の苦労で飲める水に変えているんですね。
これからはより大切に水を使っていきましょう。