スクールライフ10

 4年2組,算数「大きい数のしくみ」

テスト直しをしていました。

答案を返され,

どう考えれば良いのか,

答えは何が正しいのか,

一問ずつ確かめていました。

答えが合っていても,

どう考えたのか問いかける場面もありました。

間違いをそのままにせず考えを直すこと,

また答えが合っていても自分の考えを明らかにし,

理解を十分にしていくこと,とても大切です。

 

 2年2組,国語「きょうのできごと」

進出漢字の練習です。

難しい字ですね。18画あります。

書き順を確かめていました。

「指を出して。一,二,三,四…」

これは空書きと言います。

私も漢字の形と書き順を覚えさせるときに

よく使いました。

「さあ,もう一回。」

繰り返しやって覚えることが大事です。

家でもやらせてみてください。

 

 2年2組,国語「きょうのできごと」

作文の勉強です。

土日にあったことを思い出し,

文章にするためのメモづくりです。

それぞれ書くことを決めていました。

「ともだちとあそんだこと」

「田んぼのてつだい」

「草とりの手つだい」

しっかりと思い出し,メモをしていきましょう。

 

 5年1組,算数「もののかさの表し方」

前回も算数の授業の様子をブログにあげましたが,

今回も偶然に算数でした。

ICT機器も使いながら,

体積の求め方の確認です。

4つの考え方が出たようです。

そのうちの3つめの考えを皆の前で説明していました。

こちらは4つめの考え方の説明です。

黒板前に出て,理路整然と説明できていました。

考えればいろいろな方法で

答えを求めることができるのですね。

解説も皆よく聞いていました。

 

 1年生,体育「走の運動あそび」

いわゆる「かけっこ」をしていました。

ほかの学年よりも短い距離です。

ラインで囲まれた中を走り抜けていきます。

見ていた限り,ラインをはみ出した児童はおりません。

優秀な1年生です。

コーンで止まらずに駆け抜ける,

基本的なことも皆出来ていました。

皆,運動が得意のようです。