6年 プログラミング学習(ペッパー君を動かそう)

 新学習指導要領の改訂に伴い,

小学校で「外国語」を学習することになったことは御存知かと思います。

実は「プログラミング学習」という新しい学習も始まりました。

コンピュータを使って,

プログラミングを行う際に必要となる「論理的思考力の育成」が目的です。

難しそうに感じますが,

この6年生の活動をたどりながら御理解いただけるとありがたいです。

 

「アイやまなし」の方を迎え,クラス毎に学習をしました。

身の周りのコンピュータって何があるのでしょう。

炊飯器,車(電気),トイレ(ウォッシュレット)…

プログラムされて動く物は,実はとても多いのです。

では,ロボットに顔を洗わせるには

どんな手順でプログラムを組めば良い?

同じ動作でも順番を正しく指令しないと,

ロボットは混乱しますね。

そう,正しい手順で伝え,思ったように動かす,

それがプログラミング学習です。

どうやってプログラムを組むの?

プログラマーのように難しい数式を使った

プログラム言語は使用しません。

下のようにとてもわかりやすいブロックをつないげていくだけです。

これ,「スクラッチ」というアプリを使っています。

家庭でもダウンロードすれば使用できます。

ペッパー君を動かせませんが,

2次元のねこが動きますよ。

あくまでも指令通りに。

みんなで相談して,

ペッパー君を指令通り動かします。

何メートル動かす?どの方向へ?

どうやったら元に戻る?

四角形(正方形)に動かしましょう。

こんな課題がでました。

これでいいのかな?みんなで確かめます。

思った通りの動きかな?

「あれ!?何か違う。」と思ったら,

皆で相談し直します。

つまづいている部分をどうしたらクリアできるか,

ここで「プログラミング的思考」が育まれます。

じいっと見つめ,確かめます。

授業が終わる頃には,どのグループも

課題をやり遂げることができました。

ちなみにプロがプログラミングすると…

曲に合わせて踊ったりできます。

    

最後は記念写真。

楽しくワクワクするような体験ができました。

講師のみなさん,そして3台のペッパー君,

一日出前授業をありがとうございました。

 このように少しずつではありますが,

学年の発達段階にあったプログラミング学習を

行っていきたいと思います。

良い情報がありましたら,学校まで御連絡ください。