フードマイレージ

 5年生がフードマイレージとして,

サツマイモの芋掘りを行いました。

場所は笠石。

360°大パノラマで,明野より日照時間が長いそうです。

「北甲斐牧場」

ここまで30~40分くらい,歩いて行きました。

双西小歓迎の看板も用意してくださっていました。

自給自足の会である「エコ環境練楽甲斐」の方々が,

この日のために参集してくださいました。

始めの会は児童が進行,

会長さんからお話をいただきました。

代表の方から,学習の目的である,

フードマイレージについてのお話を伺いました。

食糧を飛行機等で輸送すると,二酸化炭素が排出されます。

それによって二酸化炭素が排出され,

地球が汚染されます。

その指標がフードマイレージ

(二酸化炭素排出等の食糧輸送に伴う距離)

なのだそうです。

土壌汚染にもならないよう,

甲斐市からの液肥や堆肥を使い,

無農薬で育てているということです。

サツマイモ園で説明を聞き,

さあ作業開始です。

まずは,つるを運びます。

あらかじめ切ってくれたあったので,

運ぶだけで済みました。

傷つけないように周りから掘っていくことを

教えていただきました。

いよいよ芋掘り開始!

少し掘ればサツマイモが姿を出すので,

楽しくてしかたがありません。

ゆっくりと周りから。

鈴なりに採れる場所もたくさんありました。

ところで一番自給自足ができている国はフランス,

最下位は日本なのだそうです。

悲しい。

たくさん採れて気分もハイです。

このサツマイモは「紅あかり」。

ハイクラスのサツマイモだそうです。

片付けをして,収穫したサツマイモを運びました。

大量に採れました。

収穫して20日くらいが甘みが出て一番おいしいそうです。

あらかじめふかしてくださったサツマイモを,

その場で食べさせていただきました。

「おいしーい。」

終わりの会の感想では,

フードマーレージの取り組みがわかったことの感想や,

「エコ環境練楽甲斐」の方の

丁寧な御指導に対する感謝の言葉がありました。

御協力くださった皆様,

約2時間半の御指導,本当にお疲れ様でした。

児童の今後の学習につなげたいと思います。

 

ところで,5年生の保護者の皆様,

家で「フードマイレージ」の話を

たくさん伝えることが宿題になっていました。

お子さんはお話できたでしょうか。

まだでしたら聞いてみてください。