1年2組,音楽,「どれみとなかよくなろう」
まずは,リズム打ち。
バッタ,ズボン,サクラ…手で打ちました。
鍵盤ハーモニカの練習。
指づかいを覚えながら,簡単な曲を吹きました。
段々リズムを速めても,しっかりできていましたよ。
さて,終わりごろ児童が夢中になったのは,
「こんちゅう たいきょくけん」です。
カマキリ,バッタ,ダンゴムシ,カメムシ,
4つの昆虫のふりがあり,一瞬だけ真似します。
曲に合わせて,いざ,たいきょくけんの修行を…
速いリズムで繰り出される昆虫の名前に,
戸惑いながらも真似し続ける。
「もっとやりたーい。」
目がキラキラと輝いていました。
1年1組,国語「やくそく」
教室に入ったら,なにやらたくさんの児童が板書していました。
たしか,ひらがなを習ったばかりのイメージがありましたが,
こんなに書けるのですね。
登場人物の思いを想像してせりふにする,
一人一人丁寧に見てもらっていました。
更に皆の前で発表です。
今日はかぎかっこの使い方や,
促音の書き方の練習ですね。
国語ノートに,皆,正しく練習していました。
6年生はと言うと,算数「比例」の学習。
6年1組ですね。
児童が前に出て,解答を黒板に写していました。
xやらyやら,なにやら難しそうですね。
算数というより数学のような…
前に出てきて堂々と説明をする,さすが6年生。
友達の話もしっかりと聞いていました。
具体から具象へ。
xやyなどの変数を使って考える,
こんなことも考えられるようになるのですね。
6年間の成長ってすごい!
6年2組,書写「部分の組み立て方」
課題は「湖」。
1枚の用紙に1字を書くのは,意外に難しいのです。
大きく,太く書く。しかもバランスをとって。
「湖」って,3つの文字の組み合わせです。
「水」と「古」と「肉」です。
部分を一字ずつ書くのではなく,
全体のバランスをとりながら1字を完成させます。
皆,真剣そのもの。
誰もしゃべらず,書道半紙に向かっています。
さすが6年生。
それぞれがゆっくりと,ていねいに練習しているので,
皆,上手に書けていました。
次回が清書です。