3・4校時。教室の様子を見に行ってみました。
2年生,生活科「えがおのひみつたんけんたい」
再来週,2年生が地区の探検に行きます。
そのための事前学習をしていました。
「ふたばこうみんかん」
「リサイクルステーション」
「ふたばしりょうかん」
「からめんや 音と」
この4カ所を見学するようです。
以前の探検を想い出し,
グループで学習するようです。
そのためグループごと集まり,
大人と関わる練習をしていました。
どのグループも,あいさつからセリフまで,
大きな声でしっかり練習できていました。
見学の日が待ち遠しいですね。
3年2組,図工「くぎ打ちトントン」
パチンコのゲームを板とくぎで作ります。
どこにどんな絵を描いて,得点はどう配置しますか?
そんなことを想像しながら,絵や得点を描いていきます。
表情は真剣そのもの。
色塗りも丁寧です。
くぎは来週,
ボランティアの方に教えていただきながら,打っていきます。
とっても楽しみですね。
4年1組,理科「すずしくなると」
ヘチマを観察した後の記録。
夏と比べてどう変わってきているだろうか?
言葉や図を使ってノートにまとめていました。
色,形,大きさ,長さ,手ざわり,におい等が観点でした。
「みどり色から茶色になる。
種が落ちる。」
「ヘチマはカラカラ。下にあなが空いていた。
中に種が入っていた。
手ざわりはパンの耳ににていた。」
それぞれが自分なりの表現で記述していました。
よく観察していますね。