9月26日に無事運動会が終了しました。
観客の皆様の温かな御声援,どうもありがとうございました。
一息ついた本日1校時。
5・6年生の係と職員とで,運動会の片付けを行いました。
校内清掃もしました。
放送機器の片付けも。
今年度は霧雨もあり,
テントを干してからの片付けです。
5・6年生のテント片付け手伝いは,
滅多に見られない光景です。
テントの脚もしばりました。
頼もしい。
用具片付けも行いました。
校舎内に干してあった国旗も片付けをしました。
いやあ,本当によく働きます。
運動会本番だけでなく,
自発的に動いている西小児童には感動します。
2校時以降は何かしんみりとした感じ。
運動会練習の声がなくなると寂しい反面,
とても落ち着いた感じがします。
久しぶりに学習の様子をお伝えします。
2年1組は音楽「山のポルカ」
鍵盤ハーモニカの自主練習をしていました。
音符にするとこんな感じ。
ゆっくりだけど,できるんです。
すごいですね。2年生。
一方2年2組も音楽でしたが,なにやらひっそりと。
隣の鍵盤ハーモニカの音もなんのその。
完全に集中していました。
何をしているのかというと,
音楽のペーパーテストです
音符や記号がたくさん書いてありますね。
またその中で教師の机の隣で,
鍵盤ハーモニカのテストを順番にしていました。
同時にできるところがすごい!
4年2組は理科「水のゆくえ」
ビーカーを班ごとにじっくり観察していました。
ラップでおおいをしたものとおおいをしないもの,
休みの間に変化がありました。
図でもしっかり描いています。
いったい何が起こったのでしょう。
おおいをしなかった水はへっていますが,
どこへ行ってしまったの?
4年1組は国語「ごんぎつね」
ICT機器を使いながら,
登場人物「兵十」の気持ちを想像する学習でした。
教科書にラインを引いて根拠を探したり,
しっかり読み返して読み取ろうとしていました。
この教材「ごんぎつね」は,
私(教頭)が小学校の頃も教科書に掲載されていました。
息の長い作品で,懐かしく感じます。
みなさんはいかがですか?