児童会主催の集会が行われました。
6種類のゲーム場所を縦割り班で回っていきます。
題して「西小オリンピック」です。
この梅雨の間にも児童会本部や6年生が
準備を進めてくれていたのですね。
「THE.10Mダッシュ」
10M(メートル)空けたコーンを往復します。
全員走り終わるのが何秒かで得点が出ます。
なぜか先生も飛び入りをしています。
「棒to棒」
一人一本棒を立て,
「せえの」の合図で左隣の棒を取りに行きます。
低学年と高学年に分かれ行いました。
相手の棒を取るだけでなく,
自分の棒を優しく離すことも大事です。
人数が足りなくて校長先生も動員されていました。
「そおっとシュート」
ハードルをゴールに見立て,
サッカーゴールを蹴り入れます。
低学年は前の線,高学年は後ろの線から蹴ります。
やっぱり投げるよりも蹴る方が難しいですね。
「ねらって玉入れ」
低学年は内側の線から,高学年は外側の線から
玉を網めがけて投げ入れます。
内側外側の差はありますが,
高学年も的に入らず苦戦していたのが意外でした。
玉入れは年に関係ないのかもしれません。
「パスパスパッスー」
円に等間隔に並び,ボールを投げてパスします。
一週回るまでの時間で得点がもらえます。
これは,さすがに高学年が得意でした。
思わず低学年から「うまい~。」「さすが。」という言葉が漏れてきます。
「ホップステップジャンプジャンプジャンプ」
ミニハードルを跳んで進んでいきます。
前の人が跳び終えたら次の人という順番で,
全員が跳び終えるタイムを競います。
小刻みに跳ぶので,リズムも大事ですね。
6つのゲームでしたが,
どの班も40分間時間いっぱい楽しんでいました。
雨が続いていたのでなおさらですね。
縦割り班のメンバーもやりとりができるようになり,
少しずつなじんできているようです。
6年生も本部がゲーム進行を努め,
縦割りリーダーが班の児童をまとめる役目。
とってもがんばっていました。
1学期の楽しい思い出をありがとう。