スクールライフ15

 4日間の連休が終わりました。

よく雨が降りましたね。

各地で大きな被害が出ていることが心配です。

本校の児童の様子はというと,いつもより欠席も少なく,

各クラスとも,いつもどおりの感じでした。

 

 さて,いくつかのクラスを訪問してみました。

 

朝学習(5年,6年)

音楽委員会が2人ずつ,

5・6年生の各クラスで,

歌に関わる手話を教えていました。

こちらはグループに分けて練習。

こちらはクラス全員への講習です。

音楽委員がとてもしっかりと役割をこなしていました。

 

3年1組,音楽,「リコーダーテスト」

一人ひとり,リコーダーを吹いてもらい,

確認していました。

全員が回るまでに時間がかかるため,

自分の番が来るまでは漢字練習です。

リコーダーの音色に一喜一憂せず,

しっかり課題をこなしています。

さすが3年生。

 

4年1組,算数,「ちがいにちゅうもくしよう」

ちょっと難しそうな問題ですね。

でも,この数直線の「ちがい」がポイントです。

4年生はノートの取り方がすばらしい。

きっちり,わかりやすくまとめています。

この児童もそうですが,多くの児童がきれいにまとめています。

丁寧なまとめは見やすく,見返しがしやすい。

「ノート」は「記録」ですから,

こうやって見返せるまとめ方を真似できるといいですね。

 

3年2組,理科,「虫のからだ」

ICTを使っていました。今どきですね。

インターネットを使い,

「NHK for School」のクリップを使って学習していました。

これは何の画像?カマキリの前足です。

あのギザギザは何のため?

そんな謎を解いていました。

画像への集中力はすごいですね。

 

1年生,生活科,「みずであそぼう」

このごろ1年生は,大人でも楽しそうな学習をしています。

今日はシャボン玉を飛ばしてました。

片手に持っているのは,紙が貼っていないうちわ。

水につけて振ると,たくさんのシャボン玉が飛びます。

こちらは我々もよく知っている,ストローで作るシャボン玉。

たくさん石けんを使ったのか,

カップの中からして泡だらけ。

泡が弾けてアスファルトに落ち,

もっと集めようと下に向けて吹いています。

たくさんシャボン玉が飛んだね。

「まだやりたいーい。」

そんな感じ。

家でもやってみると楽しいと思うよ。