スクールライフ13

昨日のこと。

1年2組,楽しみにしていた図工「つちとすなとなかよし」

砂場に円になって,さあ,活動開始。

プリンカップやペットボトル,シャベルを道具に,

砂を集めたり,高く盛ったり。

だんだん遊びがダイナミックになってきます。

どろだんご。

山を作り,水を流し始めました。

島ができましたね。

砂やどろで遊ぶのは楽しいよね。

 

2年生がトマトの観察をしていました。

葉は何枚?トマトは何個?

友だち同士情報を交わしながら,

観察の様子を記録していました。

自分の背より大きくなったトマトにびっくり。

しっかりと世話をしたから,枯れずに大きくなりました。

 

4年1組,理科,「雨水のゆくえと地面のようす」

最近は雨の日が多いので,タイムリーな学習です。

さあ,雨はどんなふうに染み込むか,

そしてどんなふうに流れるか,

実験と観察です。

よく見ると,校庭に水の流れた後が。

どちらからどちらへ流れたのでしょう。

ビー玉を転がして観察。

高い方から低い方へ,

そう校舎側よりも正門側の方が低いんだね。

 

5年,多目的室で,「林間学校のオリエンテーション」。

実行委員を決めて,テーマを話し合ったようですね。

テーマは,

「安全に協力して,思い出に残る楽しい林間学校にしよう!」

です。

キャンプファイヤーの実行委員も決まりました。

いくつものゲームをリーダーが進めていくようです。

テーマは

「遊ぶときは楽しく遊んで,

 やる時はみんなで協力して楽しく終われる

 キャンプファイヤーにしよう」です。

8月31日~9月1日の予定です。

あと約1か月半。楽しみですね。

 

6年生がジャガイモ掘りをしました。

ただ掘るだけでなく,

学校応援団の方にジャガイモの特性を学びます。

畝からジャガイモを掘り出します。

スコップも使って。

でも,傷つけないように。

「やったー。とったどー。」

大収穫で,今は家庭科室に干してあります。

さあ,ジャガイモを使って何を作る?