スクールライフ8

 今日は朝から雨。結構降りましたね。

現在雨は上がり,曇り空となっております。

3校時。教室にお邪魔しました。

 

4年1組,理科「電流のはたらき」

乾電池2個をどうつなげると,豆電球がつきますか?

皆真剣に,自分なりの考えを図に表していました。

3年1組,国語,「こまを楽しむ」

この時間はテストでした。

表は読み取り。

裏は漢字や言語ですね。

2年1組,国語,「あったらいいな こんなもの」

作文の勉強ですね。

絵やメモをもとに,「あったらいいな こんなもの」を

文に記していきます。

 

ちなみにこちらは,

「水中クレーンキャッチャー」

人を助けるためだそうです。

こちらは作文につながるメモです。

「こまった人がいたら,すぐにそこにいけるくつ」

2年生でも社会に通じています。

「ウィルスが見えるめがね」

ほしいですね。

 

2年2組,算数,「長さ」

「ものさし」で実際にものの長さをはかります。

一人ひとりが,思い思いのものをはかりました。

㎜まではかるので,細かくメモリを読んでいます。

6年2組,算数,「分数の倍」

6年生ともなると,具体でなく抽象的に考えられるのですね。

数直線を使って「倍」を考えています。

それにしても,この集中力はすごい。

6年1組,図工,「くるくるクランク」

多くの児童が楽しみにしている図画工作です。

今日は工作でした。

右手にあるクランクを回すと,

連動した上の3本の針金が,

タイミングをずらして動きます。

このズレを生かして,どう楽しい作品を作るか,

6年生の創造力の発揮しどころです。

 

5年2組,算数,「合同な図形」

何がわかっていると合同な図形が描けるか?

どこの辺の長さがわかればいいか?

どこの角の大きさがわかればいいか?

それぞれが試行錯誤していました。

5年1組,国語,漢字の学習

静まり返っていたので,誰もいないと思った教室。

ドアを開けると真剣に学習している児童の姿が。

漢字定着のための時間でしょうか。

漢字ドリルを見ながらの漢字練習。

こんなにたくさん練習している児童もいました。

甲斐市の教育委員会にも褒められましたが,

落ち着いて勉強している様子が,

今日もよくわかりました。