1月21日のことではありますが画像等がそろいましたので,
「食育推進研究会指定 双葉西小学校公開研究会」の様子を紹介します。
この日2年生と5年生,4年1組で公開授業が行われました。
2年生は「やさい作り名人」です。

冬野菜についての紹介です。

グループで調べたことを発表しました。

たくさんのお客さんがみえましたが,
いつもと変わらない様子でした。

食べ物の「旬」もわかりました。

食べ物はどこから来たの?
どのぶぶんを食べているの?
いつから食べているの?

たくさん勉強になりました。
4年1組は「命を考えよう(食に目を向けてパートⅡ)」
~山梨の郷土料理って何?~ の学習でした。

郷土料理について本やインターネットを使い調べてきたことを
順番に発表しました。


山梨県の地域ごとの郷土料理の発表がありました。

県別郷土料理の発表も,皆,興味深く聞いていました。

それぞれのグループがよく調べました。
さすが4年生,まとめかたもひじょうに手慣れた感じでした。

ゲストティーチャーのお話を聞き,
郷土料理のよさを感じ取っていました。
ふたばの地区を大切にしたい,
そんなことを思ってくれるとうれしいですね。
5年生は「米作りを通して,双葉を考えよう」でした。
3種類のお米を食べ比べました。
全然違うのですね。味や触感が。

5人のゲストティーチャーから,
とても詳しくお話を聞き,質問にも答えていただきました。
「米作りについて」

「お米の収穫量や農業機械について」

「お米を使った料理について」

「米作りの歴史について」

2年生,4年1組,5年生と
たくさんのゲストティーチャーにお世話になりました。
双葉西小学校だからこそできる「食育」です。
関係各位の皆様,
そして常日頃支援してくださる保護者,地域の方々,
皆様の温かい支援をいつも以上にありがたく感じた授業公開でした。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
