代表委員会

児童会の活動を進める際に、 「代表委員会」を設けて確認をし、 各クラスや全校で取り組むことになります。 3年生以上のクラス代表と 児童会本部が集まります。 クラス代表はクラスの委員長、副委員長です。 今回の議題は、 1運 […]

続きを読む

あまりのあるわり算のたしかめ

みどり2組を訪問しました。 算数の学習です。 前時にあまりのあるわり算を学習しましたが、 今度はそのわり算のたしかめです。 23÷6=4あまり1 23÷6=3あまり5 どちらが正しいかな? あまりが少ない上の方だよ。 計 […]

続きを読む

図形のまとめをしよう

図形の勉強をしてきた5年生。 テストに向け、自分に必要な勉強をしました。 どんなところが復習ポイントか、それぞれチェックします。 言葉でプランを書き、実行に移します。 早速、友達に教えてもらったり、 先生にヒントをもらっ […]

続きを読む

アサガオの観察

夏休みに家でも育てていたアサガオ。 持ち帰り、持ち込みをしていただき、 保護者の皆様には感謝いたします。 ずいぶん背丈が伸びたアサガオを 1年生が観察していました。 茎が細くなり、 色も茶色。 枯れたようになっています。 […]

続きを読む

織田信長が力をつけたのは?

織田信長が力をつけたのはなぜですか? こんな課題をグループ毎に調べながら、 解決する学習です。 ネット検索をしたり、 資料集から読み取ったり、 動画から見つけたり。   答えをグループで3つに絞ってください。   さあ、 […]

続きを読む

必要な費用(お金)

10月にふたば、みどりが校外学習に出かけます。 どんなことをするのか、そのための確認を行いました。    10月9日(水)、2箇所に出かけます。 電車に乗るのですね。 生活の中でなかなか電車に乗る機会も減っていますが、 […]

続きを読む

大根の種まき

*本日2つ目のブログです。 2年生が生活科で大根の種まきをしました。 担任の先生に大根の種を配ってもらいました。 あらかじめ講師の先生が畝を切り、 竹の棒をさして目印を作ってくれていました。 2つ穴を開け、 それぞれの穴 […]

続きを読む

3桁÷2桁のわり算

4年2組を訪問しました。 算数、3桁÷2桁のわり算の学習です。 筆算で計算をする練習中でした。 ノートには1問ずつ、見やすく記入してあります。 この「見やすく」まとめるということがポイントです。 頭の整理にもなります。 […]

続きを読む

西小ギネス(紙飛行機とばし)

児童会主催の取組として、 西小ギネスが行われました。   1学期は「くつとばし」でしたが、 今回は「紙飛行機とばし」です。 そういえば数日前に 2年生が教室で紙飛行機を作っていました。 このためだったのですね。 紙飛行機 […]

続きを読む