はんたいのいみのことば

*本日2つ目のブログです。   2年生の国語、 「にたいみのことば」」 と「 はんたいのいみのことば」の学習です。 教室に入ったときは、ちょうど 「はんたいのいみのことば」に移る時でした。 「大きい」のはんたい […]

続きを読む

水温を上げると溶ける量は?

水の量を増やすと、溶ける量は増えるのか? 5年生、水溶液の学習の続きです。 「塩」「ミョウバン」で確かめましたが、 どちらも水の量が増えると、溶ける量が増えました。 さて、今度は温めると溶ける量は増えるのか? という実験 […]

続きを読む

3つのポイントに気をつけて

*本日2つ目のブログです。 4年2組を訪問しました。 国語として書く分野になります習字です。 毛筆で「花火」という字の練習です。 はらい、 曲げ、 はね、 3つのポイントがあります。 この3つのポイントに気をつけながら、 […]

続きを読む

カタカナの練習

これまでひらがなを習ってきた1年生。 今度はカタカナを習い始めました。 「空書き」と言って、空で書き順通り書く練習をします。 次は習ったカタカナを使った言葉を見つけます。 たくさんひらめいたようです。 でも、1つのカタカ […]

続きを読む

「ナチスドイツ」って?

*本日2つ目のブログです。 6年の社会科、日本が第二次世界対戦に至るまでの学習です。 「日独伊三国同盟」も取りあげましたが、 「ナチスドイツ」について詳しく調べました。 ユダヤ教や ホロコースト、 アウシュビッツ収容所、 […]

続きを読む

空き容器の変身

透明な空き容器、 これに粘土を貼り付けて作品を作ります。 3年生の図工です。 カラー粘土は絵の具のように混ぜ合わせて、 新しい色を作れます。 カラフルに彩った作品や、 形、機能にこだわった作品を それぞれが作っていました […]

続きを読む

ものの溶ける量

*本日2つ目のブログです。   5年生が理科室で実験を行っていました。 「ものの溶ける量」の学習です。 まずはメスシリンダーで水の量を量り取りました。 次は、塩のすりきり1杯です。 教師の見本を見ながら、ひとり […]

続きを読む

なかよしまつり

先日、2年生がお試しの祭りを開き、 今度は1年生を招待して「なかよしまつり」を行いました。 ロケットまとあて 筒の中にヤクルトのようなカップを重ね 手で押す勢いでもう一つのカップを飛ばすのですが、 なかなか難しかったです […]

続きを読む

おもちゃづくり

1年生が秋のおもちゃづくりをしていました。 拾ってきたどんぐり、枝、葉を使い、 あらかじめ計画したものを作る工作です。 自分の家からも必要な物を持ち込み、 意欲的に取り組みました。 学校応援団の方々や 保護者の有志にも御 […]

続きを読む

クリスマス工作

ふたば・みどり学級を訪問しました。 3クラスが合同で工作をしていました。 もみの木を糸で垂らしているのを見ると、 どうやらクリスマスの工作のようです。 皆、夢中で作品作りに没頭していました。 雪の結晶や 雪だるま、 星、 […]

続きを読む