◇ 令和7年度 学校経営の基本方針 ◇
校 訓
「 自学感動 」
学校教育目標(めざす生徒像)
「豊かな心を持ち 自ら学び たくましく生きる生徒の育成」
- 心を磨いていく生徒
- 知恵を培っていく生徒
- 身体を鍛えていく生徒
学校経営方針(目標達成のための手立て)
~魅力ある学校づくりを通して、自己有用感を醸成し、自己肯定感を獲得する~
(1)豊かな人間性の育成
(豊かな心=正義を愛する心・感動する心・思いやりの心)
① 自己を見つめ、多面的・多角的に深く考える道徳教育を推進し、人間としてよりよい生き方を追求するために道徳的判断力、心情、実践意欲と態度を育てる。さらに、答えが一つでない道徳的な課題を 一人一人の生徒が自分自身の問題として捉え、向き合う「考え、議論する道徳」の質の向上を図る。
② 全教育活動を通じて、あいさつや感謝の心などの望ましい基本的生活習慣の確立を目指す。
③ 学校、家庭、地域社会との連携を深め、他者を思いやるしなやかな心の育成に取り組む。
④ 互いの人格を尊重し、自他を認め合う心や態度を育成する。
⑤ 学校や生徒会の行事を通して、自治の力や集団の力を高める。
⑥ 魅力ある創造的な文化活動を通して、豊かな情操を身につけた生徒の育成に努める。
⑦読書活動を充実させ、言語を習得し、感性を磨き、表現力を高め、想像力を豊かなものにし、 人生をより深く生きる力を身に付 けさせる。
⑧ 福祉、奉仕活動・国際理解などの実践を通して、生命の尊重と思いやりの心を育てるととともに、異文化や日本の伝統への理解を深め、平和を愛し、共に生きる心を育成する。
⑨ 豊かな集団生活が営まれる学級や学校をつくるために、清掃活動や整理整頓、緑化推進など環境教育を推進し、身の回りや校舎内外の環境を整える。
(2)確かな学力を育む指導と評価
① 子供主体の授業へ授業観を転換し、「個別最適な学び」と「協働的な学び」の実現を図る。
② 理解の質を高め 、 資質・能力 を育む「主体的・対話的で深い学び」の実践に努める。
③ 学習指導要領の趣旨を踏まえ、各種学力調査等の結果の分析を基に授業を改善し、学習者の学びの意欲を喚起する授業づくりに努める。
④ ICTを効果的に活用した授業および家庭での利用を通じて、一人一台端末の日常的かつ効果的な利用を推進する。
⑤ 確かな学力の向上のために、学習規律の定着に努めるとともに、家庭と連携して学習習慣づくりに取り組む。
⑥ 総合的な学習の時間では、「学校の魅力を探究する」を全校テーマとし、体験的な学習や課題を設定した調べ学習・協働学習・発表等を通して、学び方やものの考え方、表現力を身に付けさせる。また、社 会的・職業的に自立した人間としての在り方や生き方を考えさせ、夢や目標をもち、自己実現に向けて努力し続ける意欲や態度を育てる。
⑦ 将来に対する目的意識を持ち、生涯にわたって自己実現を図っていくことができる能力や態度を培うことに努め、進路に関わる系統的で発展的なキャリア教育の充実に努める。
(3)体力向上と健康安全意識の向上
① 体育・スポーツ及び健康・安全に関する基礎的知識の習得に努める。
② 健康で規則正しい生活習慣の定着を図る。
③ かけがえのない生命の尊さを知り、自他の生命を大切にする心と態度を育成する。
④ 健康・安全に関して変化する状況を正確な情報を基に的確に判断し、主体的に行動できる力を育てる。
⑤ 体育・スポーツを積極的に推進し、進んで運動を実践する態度を育て、体力の向上を図る。
⑥ 体育的諸行事の活性化を図るとともに、部活動への積極的参加を促し、活動の充実や発展に努める。
⑦ 休日部活動の地域移行に向けて学校内の環境整備についての検討を行う。
(4)愛情と信頼に基づく生徒指導の充実
① 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を育成し、人間としての生き方の自覚を深め、よりよく生きようとする態度を育成する生徒指導に努める。
② 学校や学級・学年が生徒にとって安心で心地よい場所となるよう、職員・生徒がお互いを理解し尊重しあえる魅力ある関係づくりをさらに進める。
③「竜王北中学校 いじめ防止基本方針」に従って、全員でいじめのない学校づくりに取り組むとともに、日頃より生徒をよく観察し、いじめの未然防止および早期発見・速やかな対応に努める。また、授業や生徒会活動を含むすべての学校活動を通して、多様性を尊重し、いじめを許さない雰囲気づくりに努める。
④ 生徒指導上適切な対応をする上で、関係機関(明生学園、甲斐市子育て支援課、児童相談所等)との連携を密にし、生徒および保護者にとって最善な対応を心掛ける。
⑤ 特別な支援を必要とする生徒個々の特性を理解し、一人一人にあった指導支援を行うよう努めるとともに、魅力ある学級会活動や生徒会活動等の集団生活を通して、人間関係のあり方や社会人として生きるための生活感覚・態度・能力を養うことに努める。
⑥ 生徒への声掛けや関わり合いを大切にし、内面の変化に敏感に気付ける生徒理解に努める。さらに、教職員間で日常的に情報交換を行うことで、不登校や学校不適応等の未然防止、早期発見・早期対応を心がける。
⑦ 生徒指導や生徒支援については全教職員の共通理解や共通意思のもと、組織的な体制で指導・支援にあたる。
(5)安全・安心を基盤とし,家庭や地域に開かれた信頼される学校づくり
① 危機管理マニュアルの改善充実と日常的な見直し、それに基づく安全管理体制の拡充に努める。
② PDCAによる学校評価をいかした教育活動の組織的・継続的な学校改善に努めるとともに、地域に根ざした学校運営(学校運営協議会との連携)を推進する。
③ 学校・学年・学級だよりやホームページなどで情報を積極的に発信し、学校への理解を深めてもらうとともに、全国学力・学習状況調査、学校評価の公開など説明責任を果たすよう努める。
④ 授業参観や、学校行事等を通して、保護者や地域との直接的な交流やふれあいの推進に努める。
⑤ 校舎内外・通学路などの安全点検に努め、登下校や日常生活の中で、交通道徳や学校での約束事を遵守する態度を育成し、地域とも連携して生徒を事故から守ることに努める。
⑥ 地震等の自然災害および不審者等に対する防災意識を高め、自らの命を守る実践的訓練を実施することで、防災意識と対応能力を向上させる。
⑦ 災害発生時などに、地域の一員として中学生の自分は何ができるかを考えさせ、自覚を促す。
(6)意欲と熱意のあふれる魅力ある教師集団の形成 ~望ましい教師像~
・ 生徒への深い愛情を大切にする教師 生徒一人ひとりの個性と人権を尊重し、愛情を持ってそれぞれの能力の伸長を図る工夫をする教師になるよう努力しよう。
・ 仕事に対する使命感と情熱を大切にするとともに、柔軟な考え方ができる教師
生徒たちの今を見つめ、未来を見据えて日々の実践を行なう教師の使命に誇りを感じ、情熱を持って仕事をする教師になろう。そして、個人は集団の中で育てられることを忘れず、努力と研鑽を積むとともに、多様な考え方を学んで柔軟な考え方ができる教師になろう。
・ 特別支援教育が標準装備された教師
ユニバーサルデザインの考え方に基づき、障害の有無にかかわらず、すべての生徒にとって適切な指導や環境を提供できる教師になろう。教室がすべての生徒にとって多様な学びの場となるよう教育の充実に務めよう。そのために、特別支援教育に関する研修を積極的に受講し、教師力のアップデートを図ろう。
・ 師弟同行の理念を尊重するとともに、生徒と良く対話する教師
言葉だけでなく、実際に働く教師の後ろ姿で生徒を教育にすることはとても大切なことである。生徒と共に活動し、生徒と共に汗を流す教師になろう。また、生徒との対話を大切にし、心に寄り添える教師になろう。
・ 職員の相互理解と協働性を大切にし、周囲と対話をする教師
指導の内容の質や量や方向性をよりよいものにするために、互いに「報告・連絡・相談・調整・確認」を大切にし、教職員間で対話をしよう。また、練り上げた原案と充分な討議で共通理解を深め、統 一した目標の下に結束して、同一歩調で生徒への指導にあたる教師集団になろう。(チームワーク・ネットワーク・フットワーク)
・ 魅力ある人間性豊かな教師
生徒に夢を与えられる、生きる意欲を与えられる教師になるために、生徒から尊敬され、目標とされる人間になる努力をしよう。
・ 勤務時間を効果的に運用できる教師
勤務を計画的・効率的に行い、生徒との対話時間を確保すると共に、部活動の効率的な運用(土日祝日年間67日以内)と適切な指導を心掛けよう。職員一人一人が働き方改革の当事者としての意識をもち、自分の働き方を見つめ、日々小さな業務改善に取り組もう。ワークライフバランスを意識し、リラックスや自己研鑽する時間も確保できるような習慣を作ろう。
竜王北中学校 いじめ防止基本方針
- 竜王北中学校 「いじめ防止基本方針」 へのリンク