学校教育目標

◇ 令和3年度 学校経営の基本方針 ◇

校 訓

「 自学感動 」

学校教育目標(めざす生徒像)

豊かな心を持ち,自ら学び,たくましく生きる生徒の育成

  • 心を磨いていく生徒
  • 知恵を培っていく生徒
  • 身体を鍛えていく生徒

学校経営方針(目標達成のための手立て)

(1)豊かな人間性の育成

(豊かな心=正義を愛する心・感動する心・思いやりの心)

  1. 道徳的価値及び,それに基づいた人間としての生き方についての自覚を深め,人間としてよりよい生き方を求める道徳的実践力を育成する。  
  2. 全教育活動を通じて,あいさつや感謝の心などの望ましい社会人としての基本的生活習慣の確実な習得を目指すとともに,感動する心や思いやる心の育成に努める。
  3. 学校,家庭,地域社会との連携を深め,しなやかな心の育成に取り組み,自他を敬愛する心や健全な生活態度を育てる。
  4. 人格を尊重しあい,互いに個性を認め伸ばしていこうとする心情の育成に努める。
  5. 特別な支援を必要とする生徒個々の特性を理解し,一人一人にあった指導支援を行うよう努める。
  6. 魅力ある学級会活動や生徒会活動等の集団生活を通して,人間関係のあり方や社会人として生きるための生活感覚・態度・能力を養うことに努める。
     ・合唱活動の推進
     ・学園祭等文化的行事の充実と発展
     ・高いレベルの芸術鑑賞
  7. 読書活動を充実させ,言語を習得し,感性を磨き,表現力を高め,想像力を豊かなものにし,人生をより深く生きる力を身につけさせる。
  8. 福祉・環境美化・奉仕活動・国際理解などの実践を通して,広い視野を育むと同時に,生命の尊重と思いやりの心や環境をよりよいものにしようとする心を育てる。とともに,異文化や日本の伝統への理解を深め,共に生きる心を育成する。
  9. 創造的な文化活動を通して,豊かな情操を身につけた生徒の育成に努める。

(2)確かな学力を育む指導と評価

  1. 確かな学力の向上に向けて,生徒の学力・学習状況を把握し,教師の創意ある取り組みや学校全体としての組織的,計画的な取り組みを図る。また,指導と評価の一体化を図り,生徒の実態に合わせて,フィードバックや,構築的な学習を進める。
  2. 学習指導要領の趣旨を踏まえ,指導のねらいを明確にし,.個に応じた指導方法の工夫・改善に努め,基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着に努める。
  3. 言語活動の充実を図り,体験的な活動などを通して,基礎的・基本的な知識・技能を活用して思考力・判断力・表現力を育くみ,主体的に学習に取り組む態度を養う。
  4. 確かな学力の向上のために,学習規律の定着に努めるとともに,家庭と連携して学習習慣づくりに取り組む。また,地域の教育力を生かすように努める。
  5. 将来に対する目的意識を持ち,生涯にわたって自己実現を図っていくことができるような,能力や態度を培うことに努め,進路に関わる啓発的な体験活動の場を設定しながら,各学年に渡って系統的で発展的なキャリア教育の充実に努める。
  6. 学校図書館を計画的に利用しその機能の活用を図り、生徒の主体的、意欲的な学習活動や読書活動を充実させる。

(3)体力向上と健康安全意識の向上

  1. 体育・スポーツ及び健康・安全に関する基礎・基本となる資質や能力の育成に努める。
  2. 体育・スポーツを積極的に推進し,進んで運動を実践する能力や態度を育て,体力の向上を図る。
  3. 体育的諸行事の活性化を図るとともに,部活動への積極的参加を促し,活動の充実や発展に努める。
  4. 健康で規則正しい生活習慣の定着が図れるよう努める。
  5. かけがいのない生命の尊さを知り,自他の生命を大切にする心と態度を育成する。

(4)愛情と信頼に基づく生徒指導の充実

  1. 集団の一員としてよりよい生活や人間関係を育成し,人間としての生き方の自覚を深め,よりよく生きようとする態度を育成する生徒指導に努める。  
  2. いじめを許さない断固たる姿勢を示すとともに早期発見と速やかな対応に努め,いじめを行わない心にゆとりのある生徒を育成し,生徒が毎日通いたい学校をつくる。
  3. 好ましい人間関係を基礎に,豊かな集団生活が営まれる学級や学校をつくるために,校舎内外,周辺の環境を整え,落ち着いた,明るく楽しい学校をつくる。
  4. 生徒と教師の心のふれあいを通して,生徒理解に努めるとともに,望ましい集団や仲間づくりを通して,生徒同士のふれあいを深めさせる。
  5. 学習習慣の確立に向けて,学習規律の定着を目指し,より効果的な学習環境を作り出す。
  6. 生徒の言動については,的確に把握し,生徒支援ノートを活用し,全教職員の共通理解や共通意思のもとで指導に当たる。

(5)安全・安心を基盤とし,家庭や地域に開かれた信頼される学校づくり

  1. 危機管理マニュアルの改善充実と,それに基づく安全管理体制の拡充に努める。
  2. 学校評価の結果公表をはじめ,情報を積極的に発信し,学校の説明責任を果たすよう努める。
  3. 授業参観や,学校開放日等を通して,保護者や地域との直接的な交流やふれあいの推進に努める。
  4. 家庭や地域・諸教育機関との連携を強化するとともに,開かれた学校を意識しながら,指導に当たる。
  5. 校舎内外・通学路などの安全点検に努め,登下校や日常生活の中で,交通道徳や学校での約束事を遵守して,生徒を事故から守ることに努めるとともに,生涯にわたって健康で安全な生活をさせるように意識を高める。生徒を事故から守ることに努める。
  6. 地震等の自然災害に対する防災意識を高め,自らの命を守る実践力を向上させる。

望ましい教師像

(1)生徒への深い愛情を大切にする教師

生徒一人ひとりの個性を尊重し,愛情を持ってそれぞれの能力の伸長を図る工夫をする教師に なろう。

(2)仕事に対する使命感と情熱を大切にする教師

生徒たちの今を見つめ,未来を見据えて日々の実践を行なう教師の使命に誇りを感じ情 熱を持って仕事をする教師になろう。そして,個人は集団の規律の中で育てられることを忘れず,努力と研鑽を積む教師になろう。

(3)師弟同行の理念の尊重

言葉だけでなく,実際に働く教師の後ろ姿で生徒を教育にすることはとても大切なことである。生徒と共に活動し,生徒と共に汗を流す教師になろう。

(4)報告・連絡・相談・調整・確認を行い,職員の相互理解とチームとしてのまとまりを大切にする教師

指導の内容の質や量や方向性をよりよいものにするために,互いに「確認し,報告し連絡し相談する」ことを大切にしよう。また,練り上げた原案と充分な討議で共通理解を深め,統一した目標の下に結束して事に当たり同一歩調で生徒への指導にあたる教師集団になろう。(チームワーク・ネットワーク・フットワーク)

(5)魅力ある人間性豊かな教師

生徒に夢を与えられる,生きる意欲を与えられる教師になるために,生徒から尊敬され,目標とされる人間になる努力をしよう。