12月14日(土)、
学校応援団「おやじの会」主催で防災学習が行われました。
登校時や下校時、災害に見舞われたら等を想定した学習会です。
5・6年生の児童や保護者の希望者を対象に、
地域の関係機関にも協力をいただきながら実施されました。
3つのグループに分かれ、順番に巡りながらの学習です。
甲斐市防災危機管理課の方が、
防災倉庫の中の設備や保存食の説明をしてくださいました。
簡易トイレも実際に作ってみました。
県防災安全センターからは起震車を出動させていただき、
震度1~7までの体験をしました。
震度5以上は立って歩けるわけもなく、
自分の体を守るので精一杯でした。
双葉第2消防団からは、
団員の皆様にご協力をいただき、
2台の消防車も出動させていただきました。
登校時や下校時にけがをしたばあいの止血のしかた、
骨折等に関わる応急処置の仕方を学びました。
約2時間にわたり、自助・公助・共助による
被害を最小限の留める実践的な学習ができました。
「おやじの会」そして、地域の関係機関の皆様、
御協力をありがとうございました。