【3年生】校外学習に行ってきました

10月17日(月)に校外学習に行ってきました。

3年生は韮崎消防署、御勅使南公園に行きました。

韮崎消防署では署内の仕事の説明を聞いたり、署内の設備を見学させてもらいました。

1階には出動準備室があり、すぐに出動できるようにくつとズボンを一緒にセットしてありました。青い服は救助隊が着る服、赤い服は消火隊が着る服ということを教えてもらいました。

2階に通信指令室があり、外から見学しました。峡北地区の119番通報は全てここにかかってきます。下の写真は、消防自動車や救急車がどのように動いているかのモニターです。

消防車、救急車、大きなはしご車を間近で見たり、消防士が実際に使っている装備品についても詳しく説明して頂きました。救急車には注射器など病院と同じ物が入っていました。ストレッチャーも見せてもらいました。

消防車ではホースののつなぎ方を教えてもらいました。

はしご車のはしごが35mも伸びると聞いてびっくりしました。

最後に水消火器で訓練をしました。大きな声で「火事だ~。」と叫ぶことが優先されます。消火器の扱いは「ピンポンパン」なのだそう。

御勅使南公園に到着。お弁当を食べた後遊具遊びをする予定でしたが、雨が降ってくることも考えられ、先に遊具遊びをしました。

お弁当の様子です。

お弁当を食べた後、時間があり、雨が降ってこかなかったのでもう一度遊具で遊びました。

天気ももち、充実した校外学習になりました。