4年生が篆刻(てんこく)体験をしました。
社会の学習で伝統工芸を学習していますが,
その体験としての学習です。
台にはななめにガッチリと固定します。
刃物の持ち方は,鉛筆と同じ。
黒板側に傾けながら掘っていきます。
それぞれ自分の名前の一字が与えられ,
下絵が描かれていたので,
これを掘り出します。
普通に線で掘るのとは違いました。
点で抑え上に持ち上げる,
この繰り返しです。
削りかすは歯ブラシで軽く払います。
強く払うと,字の下書きが消えてしまいますからね。
はみ出さないように,ずれないように,
皆真剣です。
講師の先生も,
机間巡視して確認をしてくださいました。
さあ,思いどおり道具を操れるようになりましたか?
掘った部分がしっかりと白く浮き出ているか
確認をしています。
慣れてきましたね。
全体的にだいぶ深く,輪郭がはっきりしてきました。
そろそろ仕上げの時間ですよ。
最後は講師の先生に仕上がりを
確認していただきました。
はんこを押すと,できました。
こんなにきれいに。
世界に一つだけのはんこ,
それぞれ御満悦で持ち帰りました。
講師のみなさん,ありがとうございました。