*本日2つめのブログです。
県教育委員会より3名の先生がお越しになり,
短時間ではありますが各教室を訪問しました。
1-2,算数「なかまづくりと数」
10の数の分解(1と9,2と8…のような)
の学習をしていました。
1ー1,算数「なかまづくりと数」
ブロックを使って学習していました。
2-2,算数「長さをはかってあらわそう」
今日の目標をしっかり書いて,確認していました。
2-1,算数「長さをはかってあらわそう」
計算カードをスピードをつけて読み上げていました。
3-1,国語「こまを楽しむ」
国語辞典で「回るもの」を調べていました。
3-1,国語「こまを楽しむ」
国語辞典を使って学習を進めていました。
4-2,算数「わり算のしかたを考えよう」
わり算を自分なりの考えで解いていました。
4-1,国語「アップとルーズで伝える」
国語の教科書を全員でリレー読み
(順番に読む)していました。
みどり,
4年,算数「わり算」
2年,算数「くり下がりのひき算」
コンテンツや動画を使って学習していました。
ふたば,国語「言葉で遊ぼう,文を作ろう」
「長いもの」を見つけ出し,発表していました。
さくら,算数「わり算のひっ算」
ひっ算を手順どおり計算したり,
大型テレビで確認したりしていました。
5-1,算数「かけ算の世界を広げよう」
2人の違う考えについて,
自分なりに理解しようと皆努めていました。
5-2,算数「かけ算の世界を広げよう」
ヒントが出される中で,
自分なりの考えを導き出していました。
6-1,社会「室町文化と力をつける人々」
室町文化のキーワードを探していました。
6-2,算数「分数のわり算」
分数のわり算の計算方法を,言葉でまとめていました。
各クラスとも短時間での授業観察でしたが,
どのクラスも落ち着いて学習をしていたと,
お褒めの言葉をいただきました。
児童は毎日張り切って授業に励んでおります。
*本日1つ目のブログ「第2回委員会活動」も
御覧ください。