スクールライフ8

 花も盛り。

学校でも春の花が咲き誇っています。

 

 1年生,業前(ぎょうぜん)

入学時は6年生に連れられ

教室まできていましたが,

2週間が経ち,

今は自分たちで教室へ来ています。

教室では担任の先生が待っていてくれています。

したくも自分たちでできるようになりました。

終わったら静かに座って待っています。

自分できることが増えていますね。

 

 「にしの日」

学校ボランティアの環境整備部が,

花壇の整備をしてくださいました。

双葉西(24)小学校にかけ,

毎月24日頃作業をしていただいています。

花壇の草取りと土作りをしていただいた後,

グリーンカーテン(植物の日よけ)のための

ポールを立ててくれました。

2階のベランダまで届く高さです。

横幅も20メートル以上あります。

約2時間の作業。

今日は暑い中,本当にお疲れ様でした。

次回はネットを張ってくださるそうです。

 

 6年1組,理科「物の燃え方」

交換授業です(担任が入れ替わる).

授業も後半。結果をもとに考察をしています。

ビーカーの上を開けたり閉じたり。

また,ビーカーの下を開けたり閉じたり。

物の燃え方を実際に実験したようです。

ここから何がわかりますか?

自分の考えをしっかりと書いて,

教師に見せています。

「考える」授業を行っていました。

 

6年2組,社会「飛鳥時代」

こちらも交換授業。

教師の話に真剣に耳を傾けています。

どうも飛鳥時代の学習のようです。

平城京遷都についての説明です

碁盤や将棋盤の目のようですね。

資料集や教科書をしっかり確認しながら,

当時の状況を想像していました。

 

 3年2組,国語「書写」

2回目の書写です。

筆の持ち方が正しいすね。

姿勢もいいです。

足ペッタン(かかとまでつく)

背中ピン(背もたれに寄りかからない)

机とおなかグー1個(げんこつ1つ入るくらい)

ぐるぐるぐるぐる

いたずら書き?

筆ならしです。

スタートからゴールまで一筆書きできるよう

墨の量や書く太さを調節します。

2回目でほぼ全員がゴールにたどりつきました。