昨日は3月3日,ひなまつり。
女の子のお節句でしたね。
学校にも数日前から「ひな人形」が飾られています。
以前学校に寄付されたものだそうです。
給食もこんな感じでした。
季節毎の行事が年とともに風化していく中で,
「『かしわもち』なんて食べたことがあるのかな?」
ふと,そんなことを思ってしまいました。
3月4日(木)
木曜スポーツ
今日がこの一年間の最終です。
「双西っ子体操」です。
皆しっかり覚え,
いつも以上に張り切って体操をしました。
体を鍛える学校独自の体操。
この学校の誇りです。
5年生,音楽,「お琴教室」
本校の6年担任が講師になり,
「5年生お琴教室」を行いました。
お琴は「じ」というので弦を持ち上げ,
左手の押さえと滑りで音を調節します。
普通の楽譜と違いますね。
番号がついているこれが楽譜です。
「正座をして礼をする」
日本の伝統では礼を重んじます。
いざ,片手に爪を3本はめて,
お琴体験が始まりました。
琴の右側に番号がついていますが,
これが先ほどの楽譜に関係あります。
上から下へ,下から上へ,
きれいな音色が流れます。
番号通りやってみると,曲になります。
リズム感もとても良い。
あっという間に覚え,
全員が「さくら」の出だしを演奏できました。
こんな楽器もあるのですね。
音楽の幅が広がりました。