委員会活動 第3回学校運営協議会

   常時活動を除き,

今年度最後の委員会(児童)が行われました。

 

ボランティア委員会

ペットボトルキャップ回収に関わる

整頓を行っていました。

保健委員会

今年度の反省を行っていました。

放送委員会

昼の放送,6年生へのインタビューの練習をしていました。

広報委員会

掲示板にポスター掲示をしていました。

給食委員会

今年度の反省をしていました。

図書委員会

本の整頓をしていました。

音楽委員会

来年度の月の歌を決めていました。

児童会本部

児童会室の掃除をしていました。

体育委員会

体育倉庫の掃除をしていました。

飼育委員会

うさぎ小屋の掃除をしていました。

5・6年生が意欲的に活動した委員会活動。

学習以外でも精一杯取り組む児童,

とても立派ですね。

一年間たいへんお疲れ様でした。

 

2月26日(金),「第3回学校運営協議会」。

お世話になっている学校協議会の皆様に,

児童を代表して児童会本部3名が

お礼を述べました。

「心温まるお礼の言葉に感激しました。」という,

協議会委員の言葉をいただきました。

あと数年で150周年を迎えるとのことです。

式典についての真剣な話し合い。

これについてはまず実行委員会を組織し,

方向性を検討していくことになりました。

読書離れ,それに伴うスマホや携帯,ゲーム時間の

長時間化についても議論が交わされました。

児童がSNS等の犯罪に巻き込まれることもあり,

使用時間の長時間化のみならず,

使用の低年齢化もあり,

学校での工夫した指導も必要になってきます。

しかし,一方では家庭の問題でもあり,

家庭でのルールや

保護者の監督も必要になってくるという意見も出されました。

教育委員会からは活発な討論に賛辞をいただきました。

10年間コミュニティスクールに取り組んでいる成果とも言えます。

時間いっぱい貴重な意見を拝聴しました。

皆様の意見を基に,

益々有益な教育活動に励んでいきたいと考えます。