4年生が校庭で楽しそうなことをしていました。
遊びではなく,理科の「とじこめた空気と水」の学習です。
何かペットボトルにセットしていますが,
口には細い穴が空いています。
穴にはストローを差し,ホースとつなげ,
手元の注射器形の筒までつないています。
ホースを押すとペットボトルから噴水があがり,
ボールを押し上げます。
この原理は4年生で学習します。
注射器形の筒とホースには空気が入っています。
これを押すと,
縮むことに我慢できなくなった水が,
ペットボトル内の水の中に逃げます。
ペットボトルの空気のかさが増えると,
縮むことができない水はストローを伝って,
外へ逃げ出します。
うまくいくと上の画像のようになります。
みんな噴水を目指してがんばっていました。
おかげで玄関はびしょびしょです。
以前のことではありますが,紹介します。
2年生が双葉図書館に見学に行きました。
学校の図書室より大きい。
でも図書室と同じように分類されています。
「ピッピの会のしょうかい本」が並べてありました。
パソコンを使って本を探すこともできます。
もちろん係の方に聞いてもだいじょうぶです。
ビデオテープが貸し出されていたり,
CDもあったりしますね。
本以外でも利用できるのです。
貸し出しのカウンターには,ビニールシートが貼られています。
コロナ感染症対策のためですね。
機会があったらおうちの人に連れてきてもらうと,
また違う本に出会ったり,違う楽しみ方ができたりしますよ。