4年社会科見学(エコパークたつおか)

 4年生がごみ焼却処分を行う

「エコパークたつおか」を見学しました。

まずはごみについて大まかな説明を聞きました。

燃えるごみと燃えないごみですよね。

灰はスラグ(鉄鋼)やアスファルトなど

リサイクルとして利用されるそうです。

 

中には燃えるごみとして,

燃えないごみが出されることがあり,

処理に困るのだそうです。

ごみ処理の簡単な手順を紹介します。

ごみを積んだ車は建物の外で受付をし,

車の重さを量ります。

帰りにも車の重さを量るので,

その差がごみの量と言うわけです。

収集した燃えるごみはごみピットに運ばれます。

大きなごみは破砕機で細かく砕かれます。

クレーンで抓まれ,

焼却炉に落とします。

1300℃で燃やされたごみの熱は,

発電に使われます。

こんなふうに集中管理されています。

燃えないごみは分別され,再利用されます。

鉄やアルミは売り,銅は銅線に,

その他ゴム,プラ,スポンジ等に形を変えていきます。

無駄が出ないように工夫されていますね。

学んだことがたくさんありました。

ごみ処理をしてくれるからと言って,

ルールを無視して何でも出していいのではありませんね。

無駄なごみがでないように,

お互い考えて,取り組んでみましょう。