4年社会科見学 浄水場&科学館

 昨日,4年生が社会科見学に行きました。

まず訪問したのは「平瀬浄水場」です。

広い施設の大まかな配置を教えていただきました。

浄水場ですから,水をきれいにしていく様子を教えていただきます。

一つ一つの工程を目と耳で確認していきました。

不思議ですね。

9つの工程を行うことで,

きれいな飲み水に変わるのですから。

フロック形成池。

小さな固まり(フロック)をつくって沈ませます。

薬品沈殿池。

塩素消毒をおこない、澄んだ水は急速ろ過池へ流れこみます。

地中に埋まっている水道管てずいぶん大きいのですね。

これを伝って,浄水場から家庭へと水が流れているのです。

全員で記念写真をパチリ!

この日は一日見学なので,

科学館に場所を移してお弁当です。

今日は晴れていたので,屋外でお弁当。

一日かける校外学習はこれが楽しみです。

朝早くからお弁当を作ってもらったのですね。

おうちの人に感謝です。

県立科学館。

ふしぎな科学の体験をたくさんしました。

反射神経を試すゲームです。

自分の体を自分で持ち上げる装置。

一番人気は,ビッグなシャボン玉。

足から頭まで取り囲まれ,

シャボン玉の中に閉じ込められます。

おそらくこれはブルースクリーンを利用して,

反対の画面に自分たちの姿が,

合成されて映し出されるものです。

映画やドラマの背景でおなじみです。

振動で砂の波形ができる装置。

振動のさせ方によって,模様は変わります。

月の重力を感じる体験。

体が軽い。

思ったより跳びはねることができます。

重力は地球の1/6ですね。

 

これは飛行機の操縦です。

大人がやってもなかなか難しいものです。

 

さて,メインは理科「星の動き」に絡め,

「プラネタリウム」でした。

残念ながら投影館内は撮影禁止でした。

詳しい話はお子さんに聞いてみてください。