指定避難所体験キャンプ3

2日目の朝です。

6時に起床し,6時半からラジオ体操。

体を目覚めさせました。

朝食作り。

みんなでソーメンを作り,食べました。

朝ソーメンというのも,粋な感じです。

花田さんにはハザードマップについて説明をしていただきました。

避難には水平避難(その場所から離れる)と

垂直避難(高いところに逃げる)があり,

どちらも大事なのだそうです。

韮崎消防署双葉分署の職員には

身近なものでできる応急処置を教えていただきました。

一人や二人,集団での搬送方法

物干しや毛布,ジャンパー等を利用した担架

雑誌や新聞,レジ袋,サランラップ,ネクタイ等を使った

骨折等の手当や止血の方法も教えていただきました。

1泊2日でプログラムを学び,

たいへん有意義な「指定避難所体験キャンプ」となりました。

協力してくださったNTTの職員,消防署員,

「おやじの会」及び教職員有志,保護者の皆様,

御協力ありがとうございました。