三角柱の展開図

5年生の算数、立体の学習です。 どこをどう切ったら開いた状態(展開)になるのか、 まずは隣同士で相談しました。 この相談というちょっとしたことが、 大事とされています。 自分独りだけの学習で終わらない、 協働して学習をす […]

続きを読む

外国語活動

*本日2つ目のブログです。   「外国語を通じて、コミュニケーション能力の素地を培う」 それが外国語活動のねらいです。 4年生を訪問しました。 この日はReading(リーディング・読み)の学習でした。 ルーレ […]

続きを読む

今年度最後の読み聞かせ

学校応援団「ふたすけおはなし隊えがお」による 児童への読み聞かせが、今年度最後となりました。 今回は全学年を対象に読み聞かせをしてくれました。   4年1組「カラーモンスター」 1年生「スイミー」 2年生「くる […]

続きを読む

自画像版画

*本日2つ目のブログです。 6年生の卒業までのカウントダウン。 実質あと6日です。 既に卒業式の練習は始まっておりますが、 あとは卒業制作と 学習の最終まとめという段階です。 本日6年教室を訪問すると、 版画の仕上げに入 […]

続きを読む

図書委員読み聞かせ

中休みに図書委員が読み聞かせをしました。 1グループ目は「マドレーヌのクリスマス」を読みました。 パリの、つたのからまる古い屋敷に住んでいる 12人の女の子たちのすてきなお話。 3人で役割を決めて読み聞かせました。 2グ […]

続きを読む

思い出に残ったこと

*本日2つ目のブログです。   1年生の国語、作文の学習です。 この1年、作文の書き方もたくさん勉強してきましたね。 題の書き方、 名前の書き方、 段落の始めを1マスあけること、 点や丸の打ち方、 はじめ、なか […]

続きを読む

じしゃくの性質

3年生の理科、じしゃくの学習です。 じしゃくを方位磁針に近づけると、 同じ極同士は退けあい、 違う極同士は引きつけあいます。 では、じしゃくにつけたくぎを 方位磁針に近づけるとどうなりますか? 図や絵で書いてみましょう。 […]

続きを読む

命の学習

山梨県助産師会の方を講師に4年生が「命の学習」を行いました。 「命」は、あなたのお父さん、お母さん、 そのまたお父さん、お母さん、 そのまた上の...ずうっとつながっているのです。 あなたの命は1人だけのものではない。 […]

続きを読む

はさみのアート

2年生の図工です。仕上がりが掲示してあったので紹介します。 「ねこがぬいぐるみを見ている」 「冬の町」 「えい語の山」 「アンモナイトとクラゲのかせき」 「へいわな町」 「とりの町」 「きょうりゅう」 「電車がせんろをと […]

続きを読む

学級の仲間の良いところ

*本日2つ目のブログです。   5年生の学級活動、学級のなかまの良いところ探しです。 具体的に記していくのですが、 決められた時間の中で、 何人分も書き、交換していきました。 皆、真剣。 「選挙のとき、がんばっ […]

続きを読む