*本日2つ目のブログです。
1つ目の「3年校外学習(甲斐警察署)」も御覧ください。
火災を想定しての避難訓練を行いました。
廊下の雰囲気が違うのは,
防火シャッターと防火扉を閉めてあるからです。
これだけでも少しリアル感が出ますね。
しっかり鼻と口を押さえて避難しました。
焦らず,狭いドアを通って行きます。
静かに,素早い避難が出来ました。
欠席者を除いて,全員避難完了。
校長先生からお話を伺いました。
合い言葉の「おはしもち」の確認の後,
*「おはしもち」が何かはお子さんにお尋ねください。
実際にピンポン球に火をつけてみました。
こんなに小さいのに大きく燃え上がりました。
火の取り扱いには十分気をつけたいですね。
本日は韮崎警察署及び双葉分署より,
5名の署員の方においでいただきました。
消火器を使った消火訓練の説明を聞きました。
実際は消火器を取りに行くよりも,
大きな声で「火事だ~。」と叫ぶことが優先されます。
代表して6年生の女子が消火体験をしました。
消火器の扱いは「ピンポンパン」なのだそう。
ピンで黄色いピンを抜き,
ポンでホースを外し,
パンでハンドルを握る。
掃除をするように,的を目がけて発射。
今日の訓練から3つ念を押されました。
1 今日のことを家に帰って家族に伝える。
(忘れないようにするため)
2 災害はいつ起こるかわかりません。
3 テレビで見る災害を他人事だと思わないでください。
消防署のみなさん,
改めて火の取り扱いや火事の時の対応等
学習することができました。
今日はお忙しい中ありがとうございました。