5年生がサツマイモ堀りを体験しました。
「エコ環境練楽甲斐 北甲斐農場」の方が
フードマイレージの一環として開催してくださいました。
フードマイレージは「食料の輸送距離」で,
食料の生産地から消費者の食卓に並ぶまでの
輸送にかかった「重さ×距離」で表されるものです。
簡単に言うと,「地産地消」の取組です。
いよいよ芋ほりが始まりました。
シャベルや手で掘っていきます。
地中ではどんな風になっているのか,
説明をしてくださいました。
蔓(つる)を頼りに深く掘っていきます。
シャベルで折らないように,
手でやさしく土をかき分けます。
いくつも連なっているようですね。
かたい土は大人にお手伝いしてもらいました。
皆で集中的に掘る作戦です。
「あった。あった。」
鍬(くわ)を借りて,自分たちでも掘ってみました。
「採ったどー。」
両手に抱えるほど。
今年は豊作です。
作業をしている間,芋を蒸かしてくださいました。
甘くておいしいサツマイモ。
「いただきまーす。」
御協力いただいた「エコ環境練楽甲斐」の方々。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。