修学旅行二日目 その4

 7月9日(金),本日児童46名,職員5名は

全員元気に活動を始めました。

御安心ください。

 

 ブログは昨日7月8日(木)の続きです。

PM2:15

静岡県地震防災センターに到着しました。

パネルに学校名が表示されていました。

フロアには地図があり,

双西小付近が表示されていました。

家具固定の大切さを学んでいます。

イスと映像がリンクして振動しました。

こちらは風水害について映像で学習しています。

壁面にある地震防災資料で説明を受けています。

メモを一生懸命しています。

降水量が年々増えていることによって,

災害が増えていることの学習をしました。

緊急地震速報が流れたときの練習です。

地域の防災訓練についての説明。

ハザードマップを使っての説明がありました。

プレート型地震の学習。

火山噴火から身を守る学習スペース。

プロジェクトマッピングにより説明がされました。

富士山に関わる火砕流の説明でした。

災害伝言ダイヤルの説明。

ダンボールベッド体験。

以前はこんなかんじでしたが,

現在はプライバシーが確保されるようになりました。

災害を想定しての夫婦の会話。

地震体験。

震度5弱と震度6弱の体験をします。

台風の備えについての学習。

双西小付近ハザードマップの説明。

PM2:45

震度とマグニチュードの違い。

災害や防災について多くのことを学ぶことができました。

山梨県や双葉地区についても情報をいただいたので,

今後の生活に役立てていきたいと思います。