交通安全教室,防犯教室

 1年生,「交通安全教室」

甲斐市の交通指導員さん5人にお越しいただき,

御指導をいただきました。

標識やグリーンゾーン等,

一つずつ詳しく説明をしていただきました。

「信号が青だったら?」

「黄色だったら?」

「青だったら?」

歩いているときどうするか教えていただきました。

「さあ,歩いて。」

「止まって。」

交差点でピタリと止まる練習です。

「右を見て。左を見て。もう一度右を見て。」

横断歩道では車に見えるように手をあげて。

「もし,途中で黄色になったら?」

「急いでわたりますよ。」

「ふみきりで遮断機がおりていたら,

もちろん止まります。

わたるときは手はあげません。

電車は手をあげても止まれませんから。」

「見通しが悪いところは,

しっかり左右を確認して!」

  こんな風に一人ずつ体験しました。

1年生,これからも交通ルールを守り,

安全に登下校してください。   

ところで,交通指導員さんから

お褒めの言葉をいただきました。

「話の聞き方,待つ態度など

双西小の1年生はとてもすばらしいです。」

聞いている私もうれしくなりました。

 

 2年生,「防犯教室」

韮崎警察署 生活安全課生活安全係の

3人の方にお越しいただきました。

まずは「いかのおすし」の話です。

「おすし?」「イカの?」

いえいえ違います。

2年生きちんと覚えていましたよ。

それは,不審者に声をかけられた時,

いか・・・いかない

の・・・・のらない

お・・・・おおきなこえをだす

す・・・・すぐににげる

し・・・・しらせる  です。

次は「名探偵コナン」のビデオです。

先週末,大ヒットスタートをした……!?

ちがいます。

防犯に関わるビデオです。

場面設定がわかりやすく,

以下のようなことを学習しました。

人通りの少ない所には 「いかない」 。

道を聞かれたらわからないと言ってまず「にげる」。

友達から不審者の相談をされたら

近くのおとなに「そうだんする」。